「社会新報」(社民党機関紙)9月30日号に北海道大学の山口二郎さんの新し政治実現への課題と題する提言が掲載された。
山口二郎さんは「今回(社民党)が現状維持できたのは、民主党との選挙協力のおかげだろう。ここで私は失礼を省みず、社民党が民主党に合流し、民主党の左側を強化すべきだと申し上げたい。個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うことは、政治家にとって大きな悪徳である。」として、社民党の解散と民主党への合流を提言している。
「新社会」(新社会党機関紙)10月6日号に「新社会党、社民党がどちらも勢力減少の一途をたどっている事実をみれば、もう一度合併統一で『日本社会党』を再生したらどうか。新社会党の解散、社民党 との合流という勇気ある決断を是非、考えてほしい、民主党という強大な保守党にささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい。」との投稿を「ひとこと」覧に掲載した。こうした解党の進めを党の機関誌に掲載することは異常なことだ。
私は、こうした解党主義の立ち場には立たないが「個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うこと」や「ささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい」などの意見は貴重な意見だ。こうした意見を軽視することは、結局はその党の存在意義を失わせ解党への道を早めることになる。
山口二郎さんは「今回(社民党)が現状維持できたのは、民主党との選挙協力のおかげだろう。ここで私は失礼を省みず、社民党が民主党に合流し、民主党の左側を強化すべきだと申し上げたい。個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うことは、政治家にとって大きな悪徳である。」として、社民党の解散と民主党への合流を提言している。
「新社会」(新社会党機関紙)10月6日号に「新社会党、社民党がどちらも勢力減少の一途をたどっている事実をみれば、もう一度合併統一で『日本社会党』を再生したらどうか。新社会党の解散、社民党 との合流という勇気ある決断を是非、考えてほしい、民主党という強大な保守党にささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい。」との投稿を「ひとこと」覧に掲載した。こうした解党の進めを党の機関誌に掲載することは異常なことだ。
私は、こうした解党主義の立ち場には立たないが「個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うこと」や「ささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい」などの意見は貴重な意見だ。こうした意見を軽視することは、結局はその党の存在意義を失わせ解党への道を早めることになる。
両党がこうした提言や意見を党の機関誌に掲載することは、こうした提言や意見を踏まえ、保守二大政党に対抗する護憲勢力の結集、護憲の共同候補擁立のために努力する決意の表れと理解したい。
今夜、新社会党千葉県本部の執行委員会が開かれ、大会に提案する総選挙総括と来年の参議院選挙方針についての議論が行なわれた。
ここでも「個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うこと」や「ささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい」という観点から私なりの意見を述べた。
今夜、新社会党千葉県本部の執行委員会が開かれ、大会に提案する総選挙総括と来年の参議院選挙方針についての議論が行なわれた。
ここでも「個人的な感情や行きがかりにとらわれ大局を見失うこと」や「ささいな違いで分立する愚かさに気づいてもらいたい」という観点から私なりの意見を述べた。