2011年04月08日

終盤を迎えた県議会選挙

 県議会選挙も終盤を迎え、当初は抑え気味であった宣伝車のボリユームが少し高まってきたような感じがする。
 東日本大地震は、選挙の様相を一変させている。争点が弱まり、運動が自粛され、選挙民の関心が選挙に向かない中で、投票率の低下が予想される。
 浮動票を頼りにしていた候補者は厳しい闘いになるであろう。公明党の候補者以外は当確とは言えない。自民党、保守系にとっては有利な情勢であるが、自民党公認4名に保守系無所属1名の5名は、さすがに乱立ぎみで票が分散し当選者は2〜3名であろう。
 民主党は候補者を2名に絞った守りの選挙であるが、大地震があったにもかかわらず内閣支持率や民主党支持率に大きな変化はない。当初有力と見られていた民主党女性候補も、市民ネットから女性候補が急遽立候補したため安泰とは言えない情勢だ。
 共産党もその組織力に陰りがが見え、同じ護憲派の市民ネットの女性候補者の影響もあってまだ当確とは言えない。当初有力視されていたみんなの党の候補者も一時の勢いはない。出馬が遅れた市民ネットの候補者は、厳しい闘いであるが社民党系の票を取り込めば当選の可能性は十分残っている。
 こうして見ると「だれが当選しても落選してもおかしくない」という混沌とした情勢は変わっていない。

 他の選挙や候補者のことを評論していている場合でない。組織力の弱い我が身も安閑としていられない。市議選投票日まで後2週間余り、必死の闘いが必要だ。

 政治家ブログ人気ランキングに参加しています。お手数ですが記事を読んだ方はぜひボタンをクリックして下さい。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 23:09| 千葉 | Comment(0) | 県政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

完全無所属の森田県知事に「不起訴相当」の議決

 森田健作知事が昨年の3月に行なわれた知事選挙で自民党籍を持ちながら「完全無所属」を掲げて選挙運動をしたのは公職選挙法違反に当たるとして、市民団体から刑事告発された問題で、千葉第2検察審査会は千葉地検が不起訴処分にしたことについて「不起訴」相当の議決をしたと報道された。
 森田健作知事が自民党籍を持ちながら「完全無所属」を強調し政党隠しを徹底して行なったことは、県民を欺いたことに間違いはないが、今の公職選挙法で刑事告発するには無理があるとして、当時市民団体の方々から、告発人になることを誘われたが断わり、むしろ政治的責任を追及する方が有効ではないかと意見を述べた。
 今回、検察審査会が「不起訴」相当の議決をしたからといって、これで森田健作知事の政治的責任が免除されたことにはならない。引き続いてあらゆる手段を行使して森田健作知事の政治的責任を追及しなければならない。

 政治家ブログ人気ランキングに参加しています。記事を読んだ方はぜひボタンをクリックして下さい。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


posted by 浦田秀夫 at 20:45| 千葉 ☀| Comment(0) | 県政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

「千葉県教育振興基本計画を憂う」集い

 午後からは、「どうなる?どうする?千葉の教育」の集いが開かれ、千葉大教授の三宅昌子さんから「子どもの生存権と教育権のためにー千葉県教育振興基本計画を考えるー」のテーマで基調報告が提案された。 この集会は、森田知事の意向を受けた県教育委員会がわずか2ヵ月で道徳教育の強化や国家による家庭教育の介入などを内容とする「千葉県教育振興基本計画」を決定したことを憂い、批判し、千葉県の教育がよりよいものになることを願う市民が集まって開いたもの

    13.jpg

 政治家ブログ人気ランキングに参加しています。記事を読んだ方はぜひボタンをクリックして下さい。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


   
posted by 浦田秀夫 at 18:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 県政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

どうなる?どうする?千葉の教育

 千葉県教育委員会は3月に「教育振興基本計画」を発表した。森田健作知事のマニフェストにある「道徳教育」や「愛国心教育」の重視、家庭教育までに行政が介入する「親学」の導入などが盛り込まれている。新しい学習指導要領により教える内容が増える中ですべての教科に道徳教育がはいる。子どもたちはどうなるでしょう?どうしたら良いのでしょう?皆さんで一緒に話し合いましょう。

 日時 6月13日(日)13時〜16時30分
 場所 船橋市勤労市民センター
 基調提案 三宅晶子さん(千葉大教授)
  「子どもの生存権と教育権のためにー千葉県教育振興基本計画を考えるー」
 資料代 500円
 主催 「どうなる?どうする?千葉の教育」実行委員会(船橋市教職員組合内)

 政治家ブログ人気ランキングに参加しています。記事を読んだ皆さんがボタンクリックするとランキング上がります。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 22:09| 千葉 ☔| Comment(0) | 県政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

千葉の子どもを幸せにする教育タウンミーティング

教育振興基本計画」に県民の意見を結集しよう!

 日時 2月14日(日)午後1時30分〜4時
 会場 労働者福祉センター
 発言者 三宅昌子さん(千葉大教授)他
 挨拶 熊谷俊人千葉市長
 資料代 500円
 主催「千葉の子どもを幸せにする教育タウンミーティング」実行委員会
 連絡先 千葉中央法律事務所 043-225-4567
posted by 浦田秀夫 at 16:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 県政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする