2016年02月05日

文学座「女の一生」を観劇

 文学座公演「女の一生」を船橋市民文化ホールで鑑賞した。敗戦前の1945年4月に初公演されて以来、女優杉村春子が947回、平淑惠が300回以上、そして今回から3代目の山本郁子が演じる。
 第1次、第2次の2つの大戦を経る激動の時代を生き抜いた激しくも、哀しい女の一生を描いた作品だ。
 主人公は「けい」。明治38年日本がようやく近代的な資本主義国の姿を整えはじめた時代。清との貿易で財をなした堤家に、天涯孤独のけいが拾われる。時が流れ、けいはその闊達な気性を見込まれ堤家の長男伸太郎の妻となるが、次男英二への憶いを断ち切って堤家の人となる。家業を継ぐ意思のない伸太郎に代わって、けいが堤家の支えとなり柱となるが・・・・・
 中国の植民地化に乗じて財をなし、空襲でゼロになる堤家の奇跡は「大日本帝國」の一生でもある。戦後70年、今の時代に重ねて鑑賞した。

  164_a.jpg

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 20:13| 千葉 ☁| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

殺人同盟

 記録的な猛暑が続いていますが、今日はふなばし演劇鑑賞会の例会へ、今回の演目は「殺人同盟」。
 パリを遠く離れた小さな田舎町。3人の男たちが秘密の約束を結んだ。日頃妻や姉、それぞれの女たちの苦しめられ、我慢を続けたきたが、ある日公園で出会い意気投合した3人は交換殺人を計画する。
 物騒な演目の芝居だがそこは喜劇、やることなすことうまくいかず、反対に女たちに返り討ちにあってしまう。実は女たちも虐げられた男たちを殺そうと同盟を結んでいた。
 どちらが勝者かどんでん返しの連続で結局勝者はいなかった。
 男と女どちらが支配されているのか虐げられているのか、観劇者はそれぞれの心当たり、想いを感じたようだ。

 夜は、囲碁クラブ若葉の会の暑気ばらい、飲食の後、丁々発止の連碁で楽しんだ。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 22:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

望郷の鐘

 猛暑が続く中、先週の週末は大変な週末であった。1日〜2日と、二和公民館で原爆の絵展を開催し、2日の午前中は柏市議選の応援、午後からは映画「望郷の鐘」の鑑賞と。
 この映画は、満蒙開拓団の苦悩と中国残留孤児の帰還運動に生涯を捧げた僧侶・山本慈昭の物語だ。
 敗戦(8月15日)の3ヶ月前の5月1日に長野県阿智郷開拓団の一員として、僧侶であり教師であった山本慈昭は妻と幼い二人の娘と満州に渡ったが、現地についてまもなくソ連が参戦。
 慈昭はソ連兵に捕らわれシベリアで2年間の強制労働ののち帰国、妻子は教え子とともに死んだと聞かされていたが、娘のうち一人が残留孤児として生きているとの情報に接し、「残留孤児さがし」をはじめた。
 映画で慈昭は「だます人(国)がいて、だまされる人(国民)がいて戦争が始まる」と語った。
 戦争法案が国会で審議されているが、安倍首相は、テレビ番組で国民をだまそうと火事の例え話で法案の必要性を訴えた。しかし、「火事と武力行使はまったく違う」ことは国民は十分判っている。我々は決してだまされない。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 16:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

真砂女

 昨日、久しぶりにふなばし演劇鑑賞会の第160回の例会に参加し、劇団朋友による「真砂女」(まさじょ)を観劇した。
「真砂女」は、千葉県鴨川の老舗旅館・吉田屋(現鴨川グランドホテル)に生まれ波乱の人生を俳句と共に生き抜いた鈴木真砂女の半生を綴ったものだ。
 天真爛漫な真砂女は、恋に生、恋の句を詠み続け96才でその生が燃え尽きるまで、しなやかに生き抜いた。
 同じ房州で生まれ育ち、大正・昭和・平成を生き抜き、関東大震災や戦争を体験し、恋愛結婚して99才で他界した母と共通した生き方を感じた。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 10:12| 千葉 ☔| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

「永続敗戦論」購読の奨め

 またまた、ご無沙汰してしまいました。昨日、某政党の政策研修会が開催された。
 私は平和分科会に参加したが、その中で、「安倍政権の思想の背景とその分析」のレーポートがあった。レポートの出典元は、『永続敗戦論』(白井聡著=大田出版)だ。残念ながら私はまだ読んでいなかった。ぜひ購読することを奨められた。
 昨日の朝日新聞の2面に新聞広告が大きく掲載されていた。まだ37才の気鋭の政治学者で本年度石橋湛山賞、角川財団学芸賞を受賞した。新聞広告に掲載された書評で、孫崎亨氏は「日本の未来は捨てたものでない「対米従属」と「無責任」極まりない日本の支配層を厳しく問う学者が育っていた。」と述べ、水野和夫氏は「読んだあと、顔面に強烈なパンチを見舞われ、あっけなくマットに仰向けに倒れ込む心境になった。こんな読後感は初めてだ。」と述べている。
 今朝の朝刊には「国家の暴走」(古賀茂明著=角川新書)の新聞広告も掲載されていた。古賀茂明氏は元経済産業省官僚だ。さらに「資本主義の終焉と歴史の危機」(水野和夫著=集英社新書)のこの三冊が、安倍政権と闘う必読書ということになる。さっそくインターネットで購入をすることにした。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 18:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

ふしぎな岬の物語

 モントリオール世界映画際で入賞した吉永小百合さん主演の映画「不思議な岬の物語」の原作者が船橋在住の作家森沢明夫さん(44才)であることを紹介する記事が朝日新聞朝刊千葉版に掲載されていた。昨日の議会でも話題となった。
「不思議な岬の物語」の原作は森沢さんの「虹の岬の喫茶店」、舞台は私の故郷である鋸南町明鐘岬にある喫茶店「音楽と珈琲の店 岬」。
 明鐘岬は鋸山が海に突き出した岬でここから見る冬の夕日の美しさは全国一といっても過言ではない。
 私は熱烈なサユリストでもある。映画は10月11日から公開されるぜひ鑑賞したいし、原作も読んでみたい。

 images.jpeg

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 08:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

その場しのぎの男たち

 今朝は北習志野駅で通信の配布、午後から残った通信を地域に配布して、通信102号(3月号)はすべて配布が終わった。
 夜は、船橋演劇鑑賞会の例会、演目は「その場しのぎの男たち」、時代は明治24年、伊藤博文の傀儡政権と言われた松方正義内閣組閣後5日目に、ロシア皇太子ニコライを警察官が襲う大津事件が発生した。
 日本の運命にかかわるこの大ピンチは、傀儡政権の汚名返上の千載一遇のチャンスでもあった。
 しかし、その場しのぎの打つ手打つ手がことごとく外れていき混乱に陥っていく。腹を抱えて笑える喜劇であった。
 大津事件の犯人、津田三蔵が「だれも日本のことを考えていない。自分のことしか考えていない」と言い放ったが、伊藤博文は「人は誰でも自分のことしか考えていない。政治家だって自分のことを考えて何が悪い」と開きなおる場面が印象的だった。
 その場しのぎの手しか打たず、自分のことしか考えない政治家は昔も今も変わらない。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 22:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

文学座公演「くにこ」を鑑賞

 今日午後、船橋市民文化ホールで上演されたふなばし演劇鑑賞会例会、文学座公演「くにこ」を鑑賞した。 
 作品は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家として有名で、1981年に旅行中の航空機墜落事故で亡くなられたが、今でも多くのフアンがいる向田邦子。彼女が作家になるまでの人生前半の、その後の彼女の作品に影響を与える様々なエピソートを盛り込んだ物語である。
 演出が巧みで、妻子あるカメラマンとの恋におちた「くにこ」が、父の愛人宅に乗り込んで別れさせる場面は、大きな笑いを誘うとともに哀しい人間模様を描き出すものであった。

 昨夜のOさんの件は、今朝保健所から保健師の方が見えられたので、その後の対応はお任せした。
 午前中に通信の地域配付を行ない、午後からは演劇鑑賞、夕方教育委員会によって、学区に関する市民からの要望をお伝えした。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 19:18| 千葉 ☀| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

終戦のエンペラー

 戦後68年目の今日、映画「終戦のエンペラー」を鑑賞した。

 映画のあらすじは次の通り「19458月、日本が連合国に降伏し、第二次世界大戦は終結し、まもなく、マッカーサー元帥率いるGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が上陸。日本は米軍の占領統治を経て、再び息を吹き返した。誰もが知っている、歴史の1ページである。だがそこには、1ページでは語り尽くせない、驚きの物語が秘められていた。すべては、マッカーサーが部下のボナー・フェラーズ准将に命じた、極秘指令から始まった。この戦争の真の意味での責任者を探せ。それは日本文化を愛するフェラーズにさえ、危険で困難な任務だった。やがて、連合国、マッカーサー、フェラーズ、そして日本の元要人たちの思惑が激しく交錯するなか、謎がひとつひとつ解き明かされていく」

 映画は、ボナー・フェラーズ准将と日本人女性「あや」の戦争によって引き裂かれた悲恋物語を交えながら展開されていく。
 天皇の戦争責任を免責するのか、裁判にかけるのかマッカーサーの占領政策を決定づけるものだったが、マッカーサーは天皇の戦争責任を免責し、天皇を利用する道を選んだ。
 この映画はアメリカ映画だが、天皇制を維持したアメリカの占領政策や戦後の日本の政治体制を理解する上で貴重な映画だ。ぜひ、鑑賞をお薦めしたい。


政治ブログ人気ランキングに参加しています。記事を読んだ方はボタンをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 21:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

国家はなぜ衰退するのか

 今日から夏休みに入った。さっそく妻の実家へ、今年収穫されたスイカや野菜を車に満載して帰宅した。 
 夏休みに読もうと思って「国家はなぜ衰退するのか」権力・繁栄・貧困の起源上下2巻を購入して読み始めた。
ノーベル経済学賞の歴代受賞者が絶賛する全米のベストセラーとなっているという。
 本の題名に興味を持って購入したが、期待通りの本かどうか読んでみなければわからない。
 本書への賛辞で「アセモグルとロビンソン(本書の著者)ー開発に関する二人の世界的権威ーが明らかにするのは、豊かな国もあれば貧しい国もある理由は、地理でも、病気でも、文化でもなく、むしろ制度や政治の問題だということだ。このきわめて読みやすい本は、専門家にも一般読者にも同じく歓迎すべき知見を提供してくれる」
 また、「国家が興隆するのは、成長を促す適切な政治制度を導入するときであり、国家がしばしば劇的に崩壊するのは、政治制度が硬直化したり環境に順応できなかったりするときだ。権力を握っている人々は、時代と地域を問わず、政治を完全に支配しようとし、みずからの強欲のために社会の幅広い進歩を妨げる。有効な民主主義によってそうした人々を抑え込もう。さもなくば、自国が崩壊するのを眺めることになる。」と述べている。
 我々から見ると至極当たり前のように思われるが、2000年を越える(特に近世の400年の)世界の政治経済の歴史を検討する中でそうした結論を導いている。第一章はブエノスアイレス(アルゼンチン)の建設から話が始まっている。面白そうで読みごたえのありそうな本だ。

政治ブログ人気ランキングに参加しています。記事を読んだ方はボタンをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 22:48| 千葉 | Comment(0) | 演劇・映画・読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする