2013年10月15日

中学校を選択制にしてほしい

 松が丘Kさん40代女性より 現在坪井小学校に通っていますが、坪井中学校に入学できません。古和釜中に行くしかないのですが、クラスで数名しかおらず大変悩んでいます。(兄の時はクラスで男子2名だけの状態でした。教育委員会にお願いしましたがだめでした。)部活(音楽)を頑張っているので、できたら同じ友達と一緒に坪井中学校に入学させてあげたいのです。

 コメント
 松が丘4丁目〜5丁目は、坪井小学校が指定校でした。しかし、古和釜小学校や高根台第2小学校の児童数が減少する一方で、坪井小学校がURの開発により児童数が増加する中で、選択制となり、多くの児童が古和釜小学校や高根台第2小学校に通学するようになりました。坪井小の方が近い児童などが坪井小に通学しています。
 松が丘4丁目〜5丁目の中学校の指定校は古和釜中となっています。坪井小学校入学時は坪井中も選択可能でしたが、坪井地区の開発が進み教室に余裕がないことからKさんのお子様のように坪井中を希望しながら入学できない児童が発生しています。
 坪井地区の開発が進み教室に余裕がないことは、大人の責任であって子どもの責任ではありません。Kさん親子の「同じ友達と一緒に坪井中学校に入学したい」という希望をかなえてあげたいと思います。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 17:40| 千葉 ☁| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

高根木戸近隣公園交差点を改良してほしい。

 通信99号の4面に市政や通信に関するアンケートを掲載しましたが、市民から寄せられた要望や意見それに対するコメントなどを随時ご報告します。

 松が丘5丁目のNさん女性から
 「高根台中学校と近隣公園の間の道路がいつも混んでいるので拡張してほしい(高根方面への車が多いため松が丘方面からの渋滞が激しい)また、古和釜十字路まで道路拡張を延ばしてほしい」

 コメント(本人に電話で回答)
 市は今年度からこの交差点から清水山バス停までの都市計画道路の整備に着手しました。交差点付近の用地買収を優先させ、2~3年をメドに用地を取得し左折レーンを設置し、合わせて、交差点から高根木戸方面の車道を公園・学校用地を利用して拡幅する計画をしています。そして、歩車分離式の信号機設置を行い。歩行者の安全と渋滞の解消を図りたいとしています。古和釜十字路までの道路拡張は市に要望しますが、時間がかかると思います。
 他にもう1件ありましたが、調査が必要なので後日回答することとしました。

政治家ブログ人気ランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 10:34| 千葉 ☀| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

松が丘4丁目みどり公園にベンチを増設

 松が丘4丁目みどり公園の藤棚の下にベンチを増設してほしいと、公園を利用するお年寄りの方々から要望があったが、昨日ベンチが増設された。(写真) 
 この藤棚の下のベンチは近所のお年寄りの方々の溜まり場(居場所)になっており、集まった方々が座りきれないため増設の要望が出されていた。素早く対応していただいた公園緑地課にお礼申し上げます。
 この公園、子育て世代からお年寄りまでご近所の憩いの場となっている。

  IMG_0877.jpg

 夜は、都市計画道路、宮本古和釜線整備事業の説明会が松が丘公民館であった。
 この道路は駅や小中高学校、公民館に行き来する歩行者や自転車が多く、またバスや大型車を含め自動車交通量が非常に多く、歩行者や自転車にとって危険な道路。
 現在、生協から北側900m区間で拡幅整備が行われているが、未整備の高根木戸近隣公園交差点から生協までの300mを25年度から整備事業を始めるため、地権者に対する説明会だ。
 事業期間は、31年度の7年間だが、地権者の方々のご協力により1日も早い事業の完成を期待したい。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 20:47| 千葉 | Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

被災地のがれき受け入れを

 今日ようやく、予定の1日遅れで通信(議会報告版)2万枚の配付を完了した。 市民から寄せられた意見、要望を引き続き紹介する。

Cさん(松が丘 女性)
 高二小PTAの署名運動の際には大変お世話になりました。
 ようやく、例の交差点の改良と歩車分離式信号設置への動きが実現したとのことで嬉しく思います。ご尽力に感謝致します。
 ところで、船橋市は震災がれきの受け入れはしないのでしょうか。
 被災地からも近いのですから是非受け入れるべきだと思います。
 放射能を恐れる声もありますが、それでは被災地の人にずっと放射能と暮らして行けと言っているのと同じだと思います。それはエゴです。
 私は実際には恐れるほどのことはないと思っています。がれき受け入れを検討お願いします。

(コメント)
 市の立場は「東日本被災地の1日も早い復興のため、被災地のがれき処理に協力したいと考えているが、放射性物質の影響を懸念して反対する市民の意見があることや、廃棄物の燃焼排ガス中に含まれる『ばいじん』(飛灰)の処分先の確保ができないことなどから現時点での被災地のがれき受け入れは厳しい状況である。
 「市内の南部、北部の清掃工場は、3炉あるが通常の運転は2炉、受け入れの余力はある。国が処理場を作れば、市民の理解を前提に受け入れは可能」(24年度第1回定例会での答弁) 被災地のがれき処理の状況や市の考えを再度確認します。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 23:01| 千葉 ☀| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

生活保護利用者に厳しい意見

 生活保護利用者(受給者)に厳しい意見が寄せられています。私の考えとは必ずしも一致しませんし、事実かどうか不明ですがあえて紹介します。 

Aさん(松が丘、女性)
 不正受給は許されない。受給条件をきちんとして、真面目な人がばかを見ることは許されない。
役所のなかで調査する人が充分いるはずです。審査基準が甘い気がします。私たち老夫婦は元気でいることで、国、県、市へ貢献しています。貰い徳のづるい奴は、徹底罰則を望みます。

Bさん(新高根、女性)
 離婚したようにして生活保護を奥さんが受けて、一緒に住んでいる人や元気なのにあの仕事は疲れるとか、バスに乗るのはめんどうだと言って、文句ばかり言って、生活保護を受けている人を見ると気分が悪い。市役所の人も急に家庭訪問して調べると良いと思う。
 生活保護のお金をあげすぎだと思う。1人の場合、医療費が無料なんだから家賃4万、食費3万、その他で計9万円くらいで十分だと思う。
 
意見に対するコメント
 不正受給に対してはきちんと調査し、その返還を厳しく求めるべきです。また、肝心なことは不正受給を未然に防止することです。そのための特別班を設置し、市民からの通報などに対処すべきです。
 生活保護額の引き下げは、年金や最低賃金の引き下げにつながり、貧困の連鎖を生み出しかねません。また、生活保護額を基準としている就学援助金対象者の縮小。さらに市民税の課税所得額の引き下げにつながり、それらを基準としている介護・国保の保険料や福祉制度にマイナスの影響を与えることになります。
 多くの国民が生活保護基準額以下の収入で生活しています。これらの方々への固定資産税の減免、介護・国保保険料の減免、自己負担額の軽減をいっそう進めるよう求めます。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
 
posted by 浦田秀夫 at 08:50| 千葉 🌁| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

生活保護者よりみじめです

 今日も通信の地域配付、習志野台方面に600枚配付した。 市民から寄せられた意見や要望を紹介する。
(意見要望)
 H27年、さざんか学園が民営化され新施設の療育内容に不安があるそうです。民営化されても公立扱いだった時のさざんか学園の時と同じような療育内容を希望されている保護者たちがいっらしゃるので検討してみて下さい。(匿名)
(意見要望に対するコメント)
 さざんか学園は、発達に遅れのある就学時前の子どもたちが通園する市の直営施設。市は施設が老朽化していることや待機者が発生していることなどから行田の国家公務員跡地に27年度までに民設、民営で建替える計画。
 公設公営化を求めていますが、最低でもご意見に添うよう議会で発言していきます。

(意見要望)
 障害者家庭です。年金はどんどん目減りします。年70万円ばかりの厳しさ、やっと生きています。生活保護制度があっても持ち家のため、受け付けてもらえませんでした。せめて固定資産税の全面免除をお願いします。
 精神科、内科、皮膚科に通院しています。生活保護者よりみじめです。是非、市政を変えて下さい。お願いします。(習志野台女性、73才)
(意見要望に対するコメント)
 生活保護基準以下の収入で生活を強いられている人がたくさんいます。市は持ち家の処分を求めているのでしょうが家には家族の思い出が一杯詰まっています。また、転居は地域との絆も分断され、高齢者にとっては堪え難いものです。
 生活保護制度が利用できれば、保険料も医療費も無料ですが、そうでない方は保険料も医療費も掛かります。
 生活保護利用者と生活保護基準以下の収入で生活を強いられている人の間の中間の施策がありません。固定資産税の減免や保険料・医療費の減免があってしかるべきです。
 生活保護制度は国の制度で、国政を変えることが必要ですが、市政でできること(固定資産税・保険料の減免など)は実現できるよう頑張っていきます。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
 
 
posted by 浦田秀夫 at 16:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

高額療養費の請求手続、出張所でなぜできない

 今朝は北習志野駅で通信を配付した。 アンケートで寄せられた市民からの意見、要望等を随時掲載します。
 @本当に医療センターは高根公団駅からでも不便を感じます。新京成バスさんでやってもらえなければ東洋バスさんに緑が丘駅〜坪井〜北習志野駅〜高根公団駅〜新高根〜医療センターなどいかがですか。
 A市役所出張所で医療関係の高額療養費などの手続きなど本所まで行かなくてもできるようにならないのか。税務署も交通の便が悪いです。高齢化しているのでより便利にお願いします。(高根台男性)
 
 コメント 全く同感です。実現できるよう議会でも取り上げて見たいと思います。

 いつも拝見しています。高根台、松が丘地区が中心のようですが、松が丘〜坪井への道路整備を希望します。
 発展する坪井〜八千代方面への道は狭く抜け道状態。松が丘4丁目から坪井小へ通学させたいが通学路が不安、直接距離は近いのに道がない、是非整備を。(松が丘4丁目36才男性)
 
 コメント 松が丘方面から坪井西への道は駒込川に架かる狭い橋が2本、橋を渡っても坪井小に通じる道がありません。実現には相当な困難が予想されますが頑張ってみます。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 17:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

危険な道路のひび割れや陥没

 今朝は高根木戸駅で通信の配付。 
 先日、大穴北8丁目の77才の市民の方からアンケートと共に「バス停(梨園)から徒歩で帰る道路がひび割れしている場所があって、杖をついて歩いていますので危ないので修理してほしい」との要望が寄せられた。
 その市民の方を訪ねひび割れカ所を2カ所確認したが、周辺の道路も結構傷みが激しくあちらこちらでひび割れが起きていた。
 道路安全課に連絡をし、市民から要望のあった2カ所については応急的に補修するよう依頼すると共にこの地域全体の道路の改修について検討して戴くようお願いした。
 歩道がなく車と歩行者が一緒に通行している、こうした道路のひび割れや陥没は高齢者や障害者などにとっては大変危険だ。市内の各所でこうした道路の傷みが見られる。全市的な調査と改修が必要だ。
 また、同じ市民の方から隣の空き地に雑草が生い茂って迷惑しているとの訴えをもあり、環境衛生課に連絡し地主さんへ連絡するようお願いした。

   IMG_0767.jpg

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 21:24| 千葉 | Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

下水道管理課に御礼

 今朝の北習志野駅頭での通信の配付は小雨のため延期した。
 公共下水道の供用区域内で宅地まで下水管が布設されていなかった問題で、今日下水道管理課の職員が現地を訪れ、該当する住民に説明を行なった。年内に設計を行ない年度内には下水管を宅地まで布設し、接続できるようにするとのことだった。
 9月の始めに住民からの相談で判ったもので、すばやく調査、対応して頂いた下水道管理課をはじめ関係課の職員に御礼申し上げます。
 今日は蒸し暑く、夕方からの通信の地域配付で一汗かいた。

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
posted by 浦田秀夫 at 22:05| 千葉 ☁| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

カーブミラーの設置

 北習志野グリーンハイツ自治会から要望のあったカーブミラーの設置について、工事が今日完了したとの報告が自治会会長からあった。大変素早い対応で関係課には御礼申し上げます。自治会の皆さんも市の素早い対応に大変喜んでいました。 
 松が丘4丁目みどり公園のベンチ増設についても現地調査をし増設していただくことになりました。要望があった市民の皆さんに報告した所大変喜んでいました。ありがとうございました。

  IMG_0752.jpg

お手数ですが記事を読んだ方はボタンをクリックして下さい。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

posted by 浦田秀夫 at 22:04| 千葉 ☀| Comment(0) | 相談・要望・意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする