昨日は船橋市民文化ホールで行われたふなばし演劇鑑賞会の例会に、今回の演目は、プロレタリア作家小林多喜二の代表作「蟹工船」、東京芸術座による公演です。
多喜二が「蟹工船」を書いた昭和のはじめのごろ、カニ漁業が盛んで、各船会社の競争に漁夫達はか重労働を強いられ、多くの病人や死人がでました。
人間を人間とも思わない会社は競争させ漁獲高を上げていきました。多喜二はそんな世の中を少しでも変えたいと思い「蟹工船」という作品を描き世の中に伝える活動していました。
多喜二は非合法活動で拘束され特高の拷問により29才の生涯を閉じました。
時代は変わりましたが、いまでも過労死は無くなっていません。多喜二の思いは現代でも生き続けています。
多喜二が「蟹工船」を書いた昭和のはじめのごろ、カニ漁業が盛んで、各船会社の競争に漁夫達はか重労働を強いられ、多くの病人や死人がでました。
人間を人間とも思わない会社は競争させ漁獲高を上げていきました。多喜二はそんな世の中を少しでも変えたいと思い「蟹工船」という作品を描き世の中に伝える活動していました。
多喜二は非合法活動で拘束され特高の拷問により29才の生涯を閉じました。
時代は変わりましたが、いまでも過労死は無くなっていません。多喜二の思いは現代でも生き続けています。