2010年02月10日

都市計画のマスタープラン、市民意見交換会

 市は、都市計画のマスタープランの改訂作業を進めるにあたり、市民意見交換会を開催する。意見交換会は地域ごとに行なわれる。 都市計画のマスタ−プランは地域は市内を10地域に区分し、全体計画とともに地域計画が定められている。しかし、この10地域の区分が果たして適切かどうか疑問だ。区分の根拠は5の行政コミュニティや26の地区コミュニティを基礎に、道路や交通網などを勘案して決めている。
 私の住む松が丘は、八木が谷地域となっている。八木が谷地区とは道路や交通網はまったく切り離されている。現在整備中のバス通りの拡幅事業は北習志野地区のまちづくり交付金を活用して行なっている。 今回の意見交換会は、地域内の内容に限定しているが、全体計画やそもそもこの10地区が現状に合致しているのかどうか、と言った意見は今回どうなるのか。
 地域の意見を聞くといっても、今回八木が谷地区と新高根・芝山地域は一緒で14日(日)午後2時〜4時まで高根台公民館で行なわれる。それでなくてもこの種の意見交換会は参加者が少ない。八木が谷地区は二和公民館で行うべきではないか。他の地区でも同様で法典地域と夏見地域を一緒にして中央公民館で開催するなど、本当に市民の意見を聞こうとしているのかはなはだ疑問に感じる。
 都市計画マスタープランは市のまちづくりにとって重要な基本方針にもかかわらず、その理念が生かされなかったり、「絵に書いた餅だ」と揶揄されるのは、市民参加が形式的なっていることや議会の議決案件になっていないことから市民や議員の関心が低い事が大きな要因だ。
 今回の市民意見交換会で使用する資料について、議員からは誰も要望はなく、市も資料を出す予定はなかった。私が月曜日に要望したので、とりあえず各会派に1部づつ配付することになった。
 都市計画マスタ−プラン市民意見交換会の日程等はこちらから http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/tomasukai_20100112_kokankai.htm
この記事を読んだ方は下記のボタンをクリックしてください。 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
posted by 浦田秀夫 at 18:42| 千葉 ☁| Comment(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。